もみの木ハウス・わかやま > もみの木ブログ
2021年02月16日 住環境の違いとは? もみの木ハウスの家 イベント・見学会
もみの木の家で使用される もみの木の床。 浮造り(うづくり)加工の 凹凸がある床材になります。 何のために浮造り加工をするのか? そこに ... 続きを読む »
2021年02月15日 うまく活用してみよう アフターメンテナンス
今は新型コロナウィルス感染予防のため お店の出入り口には ほぼアルコール消毒が置かれています。 入店の際は「ご協力お願いします。」と アルコール消毒をわざわ ... 続きを読む »
2021年02月13日 何を基準に家を建てる? 自然素材について もみの木ハウスの家
もみの木の家では 床だけではなく 壁や天井なども 自然乾燥・無塗装・柾目(まさめ)の もみの木になります。 もみの木の家では 水拭きをしても から拭き ... 続きを読む »
2021年02月12日 うまく活用してみよう もみの木ハウスの家 もみの木ハウス・わかやまについて
服を脱いだ時 ドアノブに触れた時 など 静電気がパチパチッ「痛っ!!」 湿度が下がる時期には よくある事ですね。 静電気は 大気中にたくさんあり ... 続きを読む »
2021年02月10日 うまく活用してみよう 自然素材について イベント・見学会
森林浴効果で有名な「フィトンチッド」。 主に木の根や幹、葉から大気中に発散されています。 このフィトンチッドには いろんな効果があることがわかってきています。 ... 続きを読む »
2021年02月09日 もみの木ハウスの家 アレルギー症状 考え方
自分が鼻炎症がつらくて薬を買いに行った時 あなたなら どちらの薬を買うでしょうか? ① 鼻水、鼻づまり、くしゃみ、咳、微熱、風邪の症状 ② 鼻水、鼻づまり、くしゃ ... 続きを読む »
2021年02月08日 何を基準に家を建てる? もみの木ハウスの家 考え方
家の価値って誰が決めるのだろう。 それは住まう人が決めるものだと私は思います。 家の性能や価格がどうであろうが 「快適だ!!」と思えば住まう人にとって価値のある家 ... 続きを読む »
2021年02月06日 何を基準に家を建てる? 耐震・制震構造 考え方
丈夫な家を造る上で 絶対に質を落としてはいけない部分があります。 それが 基礎・構造 基礎は家を支えるための土台です。 そして構造躯体は 住まう人の ... 続きを読む »
2021年02月05日 何を基準に家を建てる? 自然素材について イベント・見学会
自然素材の力には 機械やシステムなどにはない不思議な力があります。 もみの木ハウス・わかやまでは この不思議な力を活用し、 オールシーズン快適な空気環境を創 ... 続きを読む »
2021年02月04日 何を基準に家を建てる? イベント・見学会
もみの木の家を見学する際に 必ずパネルなどで目にしたり言われたりする事があります。 「素足でおはいりください。」 もみの木の家ではスリッパのご用意がありません。 ... 続きを読む »