もみの木ハウス・わかやま > もみの木ブログ > 住環境の違いとは?
2021年03月09日 住環境の違いとは? アレルギー症状 もみ家具
2003年7月の建築基準法改正により 住宅には24時間換気システムの義務付けや 建材として使用される化学物質(ホルムアルデヒド)の規制ができました。 そんなに厳し ... 続きを読む »
2021年03月08日 住環境の違いとは? もみの木ハウス・わかやまについて 考え方
高気密高断熱の住宅。 いい事ばかりのように見えますが本当にそうでしょうか? 高気密・高断熱のメリットは ①外気の影響を受けにくく、室内の温度を一定に保つことができ ... 続きを読む »
2021年03月04日 住環境の違いとは? もみの木ハウスの家 考え方
「酸化」とは リンゴを切って、そのまま置いておくと茶色になったり、 釘が錆びたりする現象ですね。 酸化する事により品質や風味が変わり 多くの場合は、あまり好まれる現象ではありま ... 続きを読む »
2021年03月02日 住環境の違いとは? 何を基準に家を建てる? もみの木ハウスの家
これから家を建てようと思う方は いろんな会社のいろんな家を見に行ったりします。 見るところといえば 間取りや水廻り仕様だったり予算だったりします。 &nbs ... 続きを読む »
2021年03月01日 住環境の違いとは? うまく活用してみよう 考え方
家の中で 何気に履いている スリッパ。 さて、そのスリッパ。 洗ったのは いつでしょうか・・・? ご存知でしょうか? 体の中で汗をかきや ... 続きを読む »
2021年02月26日 住環境の違いとは? もみの木ハウスの家 考え方
家を建てる時、 予算を気にされる方は多いですが 住みだしてからのリスクを考える方は どれくらい いるのでしょう? 家のリスクとは何でしょう? 通常の住 ... 続きを読む »
2021年02月19日 住環境の違いとは? 何を基準に家を建てる? もみの木ハウス・わかやまについて
住宅はどんどん進化している。 例えば 窓。 十数年前に比べると進化しています。 その当時は単体ガラスが当たり前でした。 そして複層(ペア)ガラスから ... 続きを読む »
2021年02月18日 住環境の違いとは? 何を基準に家を建てる?
家の中はカビが生えやすい条件になりやすい。 ご存知でしょうか? カビ菌は 空気中に 常駐しています。 なので条件が揃ってしまうと カビ菌は爆発的に繁殖し始め ... 続きを読む »
2021年02月16日 住環境の違いとは? もみの木ハウスの家 イベント・見学会
もみの木の家で使用される もみの木の床。 浮造り(うづくり)加工の 凹凸がある床材になります。 何のために浮造り加工をするのか? そこに ... 続きを読む »
2021年02月03日 住環境の違いとは? 何を基準に家を建てる? アレルギー症状
私たちには自分たちを守るための機能として 五感というものがあります。 「味覚」「聴覚」「嗅覚」「視覚」「触覚」。 五感は持って生まれ 外からの刺激によって発 ... 続きを読む »
2021年01月30日 住環境の違いとは? 何を基準に家を建てる?
「手が冷たい人は心が温かい」って言いますね。 日本だけの言葉だと思っていたら 諸外国でも 同じ意味あいの言葉が使われていました。 この言葉の意 ... 続きを読む »
2021年01月29日 住環境の違いとは? もみの木ハウスの家 イベント・見学会
2021年4月より 省エネ性能の説明義務制度が始まります。 ※対象外となる建築物もあります。 今までは 自分の家の断熱性能や省エネ性能について 建築会社任せ ... 続きを読む »